謹賀新年

2021年が始まりました。
本年もよろしくお願いします。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
2021年が始まりました。
本年もよろしくお願いします。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
本日より令和2年のレッスンがスタートしました。
十二支のはじまりですね。
牛の頭にのってピョーンと一番に到着したり、猫に1日遅れの日付けを教えたり。
ユニークな一年になりそうです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
開校から4年がたちますが、最近も前を通る方から「ここってなんなんですか?」とお声がけされることがある当教室。
何の会社ですか?でも、何のお店ですか?でもなく、何なんですか?という言葉のセレクトに得体の知れなさが表れていますね。笑。
問題を解決すべく、新長田のFabLab sieteでレーザーカッターをお借りして木の板にギターのマークを刻印し、小さな看板を作ったのは開校から1年がたった頃。(遅い…)
雨に備えてオイルステインを塗り込んでいましたが、木は木。
いつのまにかヒビ割れが多くなりました。
そこで、手元にあった耐水ペンキをザザザザッと塗って補強。(雑…)
その結果、背景も刻印した部分も全て同じ色になり、なにがなにやらよくわからない薄いグレーの板になりました。
作り直さねば!とタケムラ先生に相談すると「え?結構気に入ってるけど?」と思いもよらぬ返答!
そこからズルズルなにがなにやらよくわからない板を使い続けていましたが、このたび新調しました。(しかし小さい…)
ある時には「古語が書いてあるので俳句を教えていただけるのかと思ったのですが…。」とお上品な女性が訪ねて来られたこともある謎の場所「をちこち」。
ギターとMacの教室です。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
火曜日なので食彩館へ。(食彩館ご利用のみなさまにはこれで通じますよね)
2号線に近づくと聞こえてきたのは鐘の音。
そうだ!今日は田中がだんじりを出す日だ!と甲南商店街に入るとちょうど曳き回しているところでした。
五月のだんじりでは岡本についてまわるので、田中のだんじりはパレードで少しみたことがあるぐらい。
田中地区の友人からは「田中は2号線止めるんだよ」と聞いていたのでちょうどのタイミングに遭遇できてラッキーでした。
クレバーで勇猛なラグビー、晴れやかなご即位。
明るい気持ちで今日を過ごせていることに感謝します。
先の台風で突然日常を失った方々へ心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早いご再建をお祈りいたします。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
うろこ雲の下、真っ黒にやけた子どもたちの大舞台。
をちこちキッズは白組多数、赤組ひとり。
リレーで大活躍の俊足は小学校最後の見納めでした。
神戸市内では同じ日に多くの学校で運動会がありましたね。
9月の終わりとは思えない暑さでしたが、ベストを尽くせていると良いなぁと思っています。
次のレッスンで楽しいお話を聞かせてくださいね。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
6月30日に雨の予報、1日前の29日が5週目でお休みだったこともあり少しはやく参拝。
人形代を預かってもらいました。
夏越大祓で気を満たし、Arbosさんの美味しいお食事で胃袋を満たし、今年の後半戦がスタート。
ちょうど今ぐらいの時期に受験生、就活生が をちこち を卒業していかれます。
毎月通ってくださった方のラストレッスンが決まるとバックヤードにそーっと寂しい空気が流れます。
講師はといえば、おやめになったあとも弾き続けられるようにと残された時間のカリキュラムを熱気ムンムンで組み立てて最後までペースダウンなしで全力レッスンを繰り広げているようです。
みなさんに明るい春が訪れますように。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
高校2年生、修学旅行で長野にいた私はテレビで震災を知りました。
10日前まで冬期講習に通っていたフラワーロードはいくつもビルが倒れています。
地震でビルが倒れる、街が壊れるなんて知りませんでした。
状況が理解できない、信じられないとはいえ、非常事態であることはわかっています。
公衆電話には長蛇の列。もちろん誰もつながりません。
引率の先生たちもどうして良いのかわからなかったのでしょう。
修学旅行のしおりに書いてあるとおり、外国人インストラクターから英語でスキーを教わるというハイテンションな企画を決行することになりました。
Yeah! とか He~~y! とか言われてもいやいやいやいや、むりむりむりむり…。
早く帰りたいとパニックになったわたしたちに「今帰ってもじゃまになるだけや。食べて寝て体力つけて帰るで。」と言った先生。
先生も家族の安否がわからず、学校とも連絡がつかず不安だったはずです。
あの日の先生より年をとり、あの激励を思い出しました。
食べて寝て、当たり前に感謝します。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
クレーンに吊り上げてもらってヨッコラセっと上がってくるような初日の出。
なにもしなくていいよ、という言葉にしっかり甘えて、することといえば2度寝3度寝のご立派すぎる嫁仕事。
同級生と会えば体の衰え話に花を咲かせ、グータラ三昧のお正月を過ごしました。
以前、従姉が「年が明けると目の前がキラキラして綺麗だ」と言うのを「ふ〜ん」となにげなく聞いていたら「本当にキラキラして見えるんだけど、見えないの?」と不思議そうにされたことがありました。
その話を聞く少し前に読んでいた高峰秀子さんのエッセイに「あの美しい景色が楽しみで年明けが待ち遠しい」というようなことが書いてあったことを思い出し、いつか待ち遠しくなるような美しい景色を感じてみたいなぁ、と既に一年後を楽しみにしています。
思えばこれもひとつ、待ち遠しい年明けかな。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
をちこちの2019年がスタートしました。
本年もよろしくお願いします。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち
台風の影響で平日開催となった今年の運動会。
東灘小、渦小、美野丘小なども同じ日の開催になったようですね。
お昼休みにチラッと覗きに行ったつもりが、白組から赤組、1年生から6年生のエリアを何度もグルグルウロウロ。
スタッフの面々は、あの人帰ってこおへんやん………と思っていたことでしょう………。
自慢の贔屓目力を発揮して大勢の子どもたちの中から をちこちキッズたちをビシッと見つけて応援。
結局閉会式まで滞在しました。
みんなが笑顔で楽しんでいる様子を見ることができて嬉しかったです。
神戸岡本のレッスンルーム をちこち